知って得する英語の慣用表現


知って得する英語の慣用表現 ~Aの巻

●Birds of a feather flock together.(類は友を呼ぶ。)

●Winning is what it’s all about.(肝心・大切なのは勝つことだ。)

●Health is above wealth.(健康は富にまさる。)

●Facial expressions are interpreted in similar ways across cultures.(顔の表情は文化を超えて同じように解釈される。)

●After you.=Go ahead.(どうぞお先に。~人に順番を譲る時などに用いる。)

●long, long ago=once upon a time、(小説などで)ずっと昔。

●build castles in the air=空想にふける、空中楼閣を描く。

●The rich are not always happy.(金持ちが必ずしも幸せであるとは限らない。)

●I think, therefore I am.(我思う、故に我あり。Descartesデカルトの言葉。)

●fish and chips=フィッシュアンドチップス。魚のフライとフライドポテトの盛り合わせで、イギリスの体表的ファーストフード。

●A one-party democracy is a completely different animal from true democracy.(一党支配の民主主義は真の民主主義とは全く別物だ。)

●To write is one thing, but to write brilliantly is another.(書くことと見事に書くことは別物だ。)

●Any food is better than none.(どんな食べ物でも無いよりはましだ。)

●Is there anything I can do?(何かできることはありませんか。助けを申し出る。)

●the Big Apple=ニューヨークの愛称。

●An apple a day keeps the doctor away.(1日リンゴ1つで医者知らず。)

●The apple never falls far from the tree.(リンゴは木から離れた所には落ちない。カエルの子はカエル。)

●art for art’s sake=芸術のための芸術、芸術至上主義。

●All art constantly aspires towards the condition of music.(芸術は全て音楽の状態にあこがれる。W. Pater)

●Art is long, life is short.(芸術は長く、人生は短し。ラテン語Ars longa, vita brevis.から。元は「技術を修得するのには長くかかるから、時間を無駄にしないで励め」(Hippocratesの言葉)の意。今は「芸術の生命は長い」ととる人もいる。)

●Art is a revolt against fate.(芸術は宿命に対する反抗である。フランスの作家A. Malraux)

●All truly great art is optimistic.(全ての真に偉大な芸術は楽天的である。米国作家U. P. Sinclair)

●When in Rome do as the Romans do(ローマではローマ人のするようにせよ。郷に入りては郷に従え。)

●Parks are to the city as lungs are to the body.(公園と都市の関係は肺と体の関係と同じだ。)

●May I ask you a favor?=May I ask a favor of you?(折り入ってお願いがあるのですが。)

●Ask, and it shall be given you.(求めよ、さらば与えられん。聖書の言葉。)

●A drowning man will clutch(catch) at a straw.(おぼれる者はわらをもつかむ。)

●Men(Women) are as fickle as autumn weather.(男心(女心)と秋の空。)

●Go(Get) away!(向こうへ行け、失せろ。)



知って得する英語の慣用表現 ~Bの巻

●throw the baby out with the bathwater=(口語)不要なものと一緒に大事なものまで捨ててしまう。

●behind a person’s back=(人の)いない所で、陰で。~「卑怯」「不誠実」の含みがある。

●That’s too bad.(それは残念。~他人への同情、もしくは自身への落胆などを表す。)

●To be or not to be: that is the problem.(シェークスピア:生きるべきか、死ぬべきか、それが問題だ。)

●I think, therefore I am.(デカルト:我思う、故に我在り。)

●Seeing is believing.(見ることは信じることである。百聞は一見にしかず。)

●Not doing but being.(看護の精神を説いた言葉:何もしないで、ただそばにいてやるだけだ。手助けしないで目を離すな。)

●There is no rule without exception.(例外の無い規則は無い。)

●Beauty and the Beast=女と野獣(童話『美女と野獣』より。美女と醜男を言う。)

●Beauty is but (only, just) skin deep.(美貌は皮一重、外面では人柄は分からない。)

●Beauty is the eye of the beholder.(美は見る者の目にある。何が美しいかは見る人による。)

●You’ve made your bed and you must lie on it.(自分のしたことの報いを受ける。自業自得。)

●do one's best=最善を尽くす。

●Birds of a feather flock together.(同じ羽の鳥は群れをなす。(しばしばけなして)同じ興味・考えの人は集まる傾向がある。類は友を呼ぶ。) 

●The early bird catches[gets] the worm.(早起き鳥は虫を捕える。早起きは三文の得。)

●cast(throw) pearls before swine=豚に真珠を投げ与える。価値の分からない者に貴重なものを与える。聖書の言葉。

●the Book of Genesis=(旧約聖書の)創世記。

●You can’t judge a book by its cover.(人は外見だけでは分からない。)

●“Classic.” A book which people praise and don’t read.(「古典」。それは人々が褒めるが、読まない本のことである。Mark Twain)

●Boys will be boys.(男の子は男の子。腕白で乱暴なのは仕方がない。)

●bread and circuses=パンとサーカス、食物と娯楽の供給。政府に対する民衆の不満を緩和する手段。

●bread and wine=パンとぶどう酒。聖餐(せいさん)。

●cast(throw) one’s bread upon the waters=目先の報酬を考えずに善行をする。聖書の言葉。

●Man(One) cannot live by bread alone.(人はパンのみにて生きるにあらず。聖書の言葉。)

●breakfast=朝食。断食(fast)を破る(break)、前の晩の夕食以後続いていた断食を朝食で破ることから。「そんなのは朝飯前だ。」=That's easy.

●burn one’s bridge (behind one)=背水の陣を敷く。

●brotherhood=兄弟愛、同胞愛、人類愛。

●Business is business.(商売は商売。仕事に情けや寛容は禁物。)

●Everybody's business is nobody's business.(共同責任は無責任。)

●Mind your (own) business!=It’s none of your business.(余計なことをするな、君の知ったことか。)

●A business that makes nothing but money is a poor kind of business.(金儲け一筋の企業は卑しい企業である。Ford)

●It never rains but it pours.(降れば必ずどしゃ降り。2度あることは3度ある。災難・不幸に限定されず、良いことについても用いられる。)



知って得する英語の慣用表現 ~C・D の巻

●No book can teach you to swim.(どんな本も泳ぎ方は教えてくれない。)

●You can't have your cake and eat it (too).=You can't eat your cake and have it (too).(お菓子は食べれば無くなる。一度に二つのうまいことはできない。)

●When the cat's away, the mice will play.(ネコのいない間にネズミが遊ぶ。「鬼のいぬ間に洗濯。」)

●(Even) a cat may look at a king.(ネコでも王様が見られる、卑しい人にも相応の権利がある。『マザーグース』より。)

●A cat has nine lives.(ネコには命が9つある。執念深く、長寿とされる。)

●Care killed the(a) cat.(しぶといはずのネコが心配のために死んだ。くよくよするな。心配は身の毒。)

●Don't count your chickens (before they are hatched.)(かえる前にひなを数えるな。とらぬタヌキの皮算用をするな。) 

●Every cloud has a silver lining.(どんな雲も裏は銀色に光っている。苦は楽の種。)

●So many countries, so many customs.(国の数と同じだけ風習がある。所変われば品変わる。)

●Much cry and little wool.(鳴き声ばかり大きくて、毛は少ししか取れない。大山鳴動してネズミ1匹。) 

●The darkest hour comes(is just, is that) before the dawn.(一番暗いのは夜明け前。~苦境にある人を力づける言葉)

●Dead men tell no tales(lies).(死人に口なし。)

●Every dog has his(its) day.(誰にも得意な時代がある。)

●Let sleeping dogs lie.(眠っている犬は寝かせておけ。触らぬ神にたたりなし。)

●He who hates Peter harms his dogs.(ピーターを憎む人はその犬をいじめる。坊主憎けりゃ袈裟まで憎い。=Love me, love my dog.)

●Give a dog a bad name (and hang him.)(一度悪評が立てば、二度と浮かばれない。)



知って得する英語の慣用表現 ~E・Fの巻

●Walls have ears.(壁に耳あり。)

●Early to bed and early to rise (makes a man healthy, wealthy and wise).(早寝早起き(は人を健康に、裕福に、賢明にする。))

●The early bird catches the worm.(早起き鳥は虫を捕まえる。「早起きは三文の得」。)

●It(That) is easier than said than done.(実際は見た目、思ったより難しい。言うは易く、行うは難し。)

●Easter=北欧神話の「光と春の女神」から。(キリスト教の)復活祭、イースター(キリストの復活を記念する祭り)。

●Easter Day(Sunday)=復活祭の祝日、復活祭日(3月21日以降の満月の日の後に来る最初の日曜日。米英の学校ではこの前後1~3週間の休み=Easter holidays(vacation)がある)。

●Excuse me.(ごめんなさい、失礼ですが。応答としてはThat's all right./O.K.=どういたしまして。)

●An eye for an eye and a tooth for a tooth(目には目を、歯には歯を。)

●The eyes are as eloquent as the tongue.(目は舌ほどによく喋る。「目は口ほどに物を言う」。)

●All's fair in love and war.(恋と戦争では手段を選ばない。)

●Fools rush in where angels fear to tread.(天使が恐れて進みかねている場所に、愚者は突っ込むものだ。)

●His fingers are all thumbs.(指が全て親指、彼はとても不器用だ。)

●All's fish that comes to the(his) net.(網にかかる物は全て魚だ。利用できるものは何でも利用する。)

●The best fish smell when they are three days old.(よい魚も三日たてば臭くなる。珍客も三日いれば鼻につく。)

●Time flies like an arrow.(時は矢のように飛ぶ。光陰矢のごとし。)

●Children and fools speak the truth.(子供と馬鹿は本当のことを言う。)

●There's no fool like an old fool.((女に夢中になった)年寄りの馬鹿は手がつけられない。)

●A fool and his money are soon parted.(馬鹿とお金は縁が無い。)

●Penny wise and pound foolish.(1ペニーをけちって、1ポンドを失う。ささいなことにこだわって大事なことを見失う。)

●can't see the forest for the trees=木を見て、森を見ない。部分に気をとられて、全体が見えない。

●forget and forgive=forgive and forget(過去のことはさらりと水に流して忘れる。)

●To err is human, to forgive divine.(過つのは人の常、許すは神のわざ・心。A. Popeの作品より)

●A friend in need is a friend indeed.(まさかの時の友こそ真の友。)



知って得する英語の慣用表現 ~Gの巻

●A rolling stone gathers no moss.(転石苔むさず。「職をよく変える人は成功しない、金持ちになれない」という「忍耐」を尊重するのが本来の意だが、米国では「活動する人は常に新鮮である」との意でも用いる。)

●My(Oh) god!((驚き・苦痛・悲しみなどを表して)ああ困った、まあ大変。)

●(God) bless you!(お幸せに。お大事に。)

●God give me strength!(神よ、この危機を乗り越える力を私に与えて下さい。)

●God help you!(大変なことになりますね。まあ、かわいそう。~これから良くないことが起こりそうな時の警句。)

●God sees everything we do.(神は全てをお見通しだ。うそをついたり、~不正を行った人に対して言う。)

●Gold will not buy everything.(金で全てが買えるというわけではない。)

●All that glitters is not gold.=All is not gold that glitters.(輝くもの必ずしも金ならず。)

●sour grapes=すっぱいブドウ(欲しいが入手できないものについて言う)、負け惜しみ(Aesop’s fablesから)。

●Keep off the grass.(芝生に入るな。~「おせっかい無用」の意にも用いる。)

●The grass is always greener on the other side (of the fence).=The grass is greener.(隣の芝は青い。他人のものは何でも良く見える。)

●Charles the Great=カール大帝

●Alexander the Great=アレクサンドロス大王

●That sounds great.(いいね。)

●Great hopes make great men.(大きな希望は偉大な人物を作る。イギリスの神学者Thomas Fullerの言葉。)

●He is (as) green as grass.(彼は全くの青二才だ。)

●You’re still green.(君はまだ青いね、未熟だね。)=You’re just a beginner.(君はほんの初心者だ。)

●You’ve guessed it.(君の予想通りだね。予想通り悪いことが起こった時の表現。)



知って得する英語の慣用表現 ~Hの巻

●Habit is a(the) second nature.(習慣は第二の天性。)

●Half a loaf is better than no bread.(半分(少し)のパンでも無いよりはまし。)

●Many hands make light(quick) work.(人手が多ければ仕事は楽(早い)。)

●Handsome is that(as) handsome does.(立派な行いの人は美しい。「見目より心」。)=Handsome is he who does handsomely.

●Accidents will happen.((相手を慰めたり、自己弁護として)突然の事故はどうしようもない。)

●Two heads are better than one.(2人の頭脳は1人にまさる。三人寄れば文殊の知恵。)

●hen-versus-egg argument=「ニワトリが先か、卵が先か」の議論。

●Here you are.(はい、ここにあります。さあ、どうぞ。)

●Here we are.(さあ、着いたぞ。ほら、ここにあったよ。)

●Here we go.(さあ、やるぞ、始めるぞ。)

●Where there is life, there is hope.(生きている限り、希望がある。命あっての物種。)

●You may(can) take(lead) a horse to (the) water, but you cannot make him(it) drink.(馬を水際に連れて行くことはできるが、水を飲ませることはできない。その気の無い者には、はたからどうすることもできない。)

●Hunger is the best sauce.(空腹は最上のソース。空腹にまずいもの無し。)

●More haste, less speed.(急がば回れ。)

●Haste makes waste.(せいては事を仕損じる。)

●Marry in haste and repent at leisure.(あわてて結婚すると、ゆっくり後悔することになる。)



知って得する英語の慣用表現 ~I・J・Kの巻

●I have no idea.(よく分かりません。I don’t know.より穏やかな言い方。)

●If I were you=私が君の立場なら(忠告の導入句)。

●Ill got, ill spent.(悪銭身につかず。)

●Ill weeds grow apace(fast).(雑草は速く伸びる。憎まれっ子世にはばかる。)

●It’s an ill wind that blows nobody good.(誰の得にもならない風は悪い風(そんな風は吹かない、必ず誰かの得になる)。甲の得は乙の損。)

●Nothing venture, nothing gain(win, have).=Nothing ventured, nothing gained.(危険を冒さないと何も得られない。虎穴に入らずんば虎児を得ず。)

●Strike while the iron is hot.(鉄は熱いうちに打て。)

●make it=うまくいく、成功する、間に合う。

●stick to it=あきらめるな、頑張れ。

●It is said(thought) that blood is thicker than water.(血は水よりも濃いと言われ(考えられ)ている。)

●Good(Nice) job!(よし、よくやった。)

●Join us!(一緒にどう?参加しないか?)

●If you can’t beat them, join them.(勝てない相手なら手を結べ。長いものには巻かれろ。)

●Judge not, that ye be not judge.(人を裁くな、自らが裁かれないために。聖書の言葉)

●The end justifies the means.(目的は手段を正当化する。)

●Keep off the grass.((掲示)芝生に入るべからず。)

●Danger! Keep out!((掲示)危険、立ち入り禁止。)

●A person is known by the company he keeps.(人は付き合う人によって分かる。)

●May God keep you (from harm).(神がお守り下さいますように、お大事に。)

●Am I my brother's keeper?(旧約聖書:私の知ったことではない。) 

●It takes all kinds (to make a world).(人様々だ。十人十色だ。)

●Majesty=陛下(国王及びその配偶者に用いる)。

●Fortune knocks at least once at every man's gate.(幸運は誰でも一度は訪れる。)

●you know=(文尾で)~でしょ。上昇調を取り、同意を求めたり、内容を確認する。

●She knew what she was doing.(彼女はよく知って事をしていた。「悪いと知っていてやった」の意ではなく、「分別をよくわきまえていた」の意。)



知って得する英語の慣用表現 ~Lの巻

●Better late than never.(遅くともしないよりはまし。)

●See you later.(じゃ後ほど、さようなら。)

●Laugh and grow fat.(笑う門には福来る。)

●He laughs best who laughs last.=He who laughs last, laughs longest(loudest).(最後に笑う者が最もよく(長く)笑う。あまり気早に喜んではいけない。)

●Laughter is the best medicine.(笑いが最良の薬。)

●the Law=モーセ五書。

●Boyle’s law=ボイルの法則(気体の体積は圧力に反比例する)。

●Necessity(Need) knows(has) no law.(必要には法律は無い、背に腹はかえられぬ。)

●Everybody is equal before the law.(全ての人は法の前に平等である。)

●There ought to be a law against it.(それを取り締まる法律があってしかるべきだ。そんなことは許されない。)

●There’s no law against it.(それを取り締まる法律はない。咎められる筋合はない。責められた時の言い返し)

●This will lead us nowhere.(こんなことをしても何にもならない。)

●I have a lot to learn.(いや、まだ学ぶべきことがたくさんあります。称賛・祝辞に対する謙虚な返答)

●What will you(I) (ever) learn?(一体何度同じことをすれば分かるんだ?~間違いを繰り返す子供(自分)に対して)

●Children learn all they really need to know from playing with their friends.(子供は友達と遊ぶことで、本当に知る必要のあることを全て学ぶ。)

●The more a man has learnt, the easier it is for him to learn still more.(より多く学んだ者はさらに多く学ぶことが容易になる。ラッセル)

●Better left unsaid.(それについては黙っていた方がいいでしょう。話さないでおきます。「差し障りがあるかも」の意。)

●Do your best and leave the rest to fate.(最善を尽くして、後は天命を待つんだね。)

●Are you ready to leave?(さて、失礼しようか。~暇乞いをする前に仲間に向かって)

●I’m afraid we shall have to leave it there.(今はお話はここまでにしなければなりません。~途中で話を切り上げる時に用いる、丁寧で形式ばった表現。)

●Let it be.(あるがままに。そのままにしておけ。~itは周囲の状況)

●Let it go.(ありのままで。~itは思考・感情)

●I tell a lie.(英、あ、間違えました。~前言を訂正する。)=That’s a lie.

●QOL(quality of life)=生命の質。

●the origin of life=生命の起源。

●SOL(sanctity of life)=生命の尊厳。

●Life is too short.(人生はあまりにも短い(ので、下らないことに費やす時間はない)。)

●Life is just a bowl of cherries.(人生は楽しいことばかり。~時に皮肉表現)

●That’s life.(人生とはそういうものだ。~物事の道理を説く)

●This is the life.(これこそ人生だ。~現在の状況に満足している表現)

●When life hands you lemon, make lemonade.(与えられたものをうまく生かすんだ。~「レモンを渡されたらレモネードを作れ」から、「悪い状況にあってもその中でチャンスを見い出せ」を意味する陳腐な表現)

●Lightning never strikes twice in the same place.(雷は同じ場所に二度落ちない、同じ(悪い)ことは二度無い。)

●What would you like?(何になさいますか?~レストランなどで店員が客の注文を聞く。いかがいたしましょうか?~美容師などが客の希望を尋ねる)

●Like mother, like daughter. =Like father, like son.(この母にしてこの娘あり。この親にしてこの子あり。カエルの子はカエル。親が親なら子供も子供だ。~よい意味でも悪い意味でも用いる)

●Like attracts like.(類は友を呼ぶ。)

●beard(brave) the lion in his den(lair)=敵地に乗り込んで渡り合う。重要人物を訪ねて自分の意見を言う。勇敢に立ち向かう。~イソップ物語より)

●put one’s head into(in) the lion’s mouth=危険に身をさらす。

●A little pot is soon hot.(小さな鍋はすぐ熱くなる。小人怒りやすし。)

●Once upon a time there lived a wise king.(昔々1人の賢い王様がいました。~物語の冒頭によく使う表現)

●Look after yourself.(お元気で。~別れの言葉)

●I’m just looking.(見ているだけです。~店員に「何かお探しですか」などと声をかけられた時に)

●Love is blind.(恋は盲目。恋する者には相手の欠点は見えない。)

●Love others as you love yourself.(自分を愛するように他人を愛しなさい。)

●Good luck to you.(ご成功を祈ります。)

●Better luck next time!(この次はうまくいくよ。~失敗した人を励ます)

●Bad(Tough, Hard, Rotten) luck!(ついてないね。~不運な目に会った人への慰め)

●a lucky penny=幸運のペニー(6ペンス硬貨などに穴を開け、鎖をつけてお守りにする。)

●a working lunch=商談をしながらの昼食。



知って得する英語の慣用表現 ~Mの巻

●Two and two make(s) four.=「2+2=4」。

●What makes you think so?=どうしてそう思うの?(冷静・客観的に理由を尋ねる言い方)

●Why do you think so?=どうしてそう思うの?(相手を責める気持ちが含まれることがある)

●So many men, so many minds.=十人十色、人それぞれ。

●Many a young man has made the same mistake.(多くの青年が同じ間違いをしてきた。)

●materialism=唯物論(主義)⇔idealism。

●dialectical materialism=弁証法的唯物論。

●historical materialism=史的唯物論。

●What's the matter.?=What’s wrong!(↓(相手の身を心配して)どうしたの?)

●That’s a different(another) matter.(それは別問題だ。)

●That’s the end of the matter.(この件はこれで終わり。)

●May I do~?=~してよろしいですか(相手の権限を尊重する質問、Can I do~?より丁寧)。「はい、かまいません」はOf course you can./ Yes, certainly (please)./ Why not? などを用いるのが普通。「いけません」もI'm sorry you can't.を用いることが多い。

●You may not smoke in here.=(掲示)ここではタバコは吸えません。

●May I have your attention, please?(お知らせいたします。場内放送などで。)

●May I help you?(お手伝いしましょうか。何を差し上げましょうか。店員が客に向かって。)

●May you be very happy!(ご多幸を祈ります。)

●May the new year bring your happiness!=I wish you a happy new year.(新年も良い年でありますように。)

●May he rest in peace!(彼の御霊(みたま)の安らかに眠らんことを。)

●May God bless and keep you always!(神様がいつもあなたを祝福し、お守り下さいますように。)

●No means no.(ダメだと言ったらダメだ。)

●I mean it.(それを本気で言っているんです。)

●I know what you mean.(おっしゃることは分かります。同調、時に同情を表す。)

●One man's meat is another man's poison.(甲の薬は乙の毒。)

●(It’s) nice to meet you.(初めまして。初対面の挨拶。2度目からはseeを用いる。)

●a merchant guild=商人組合。

●merchant of death=死の商人(武器の製造・販売でもうける商人)。

●Merry England=楽しきインドランド(古くからの俗称)。

●The more, the merrier.(人が多いほど楽しい。集まりなどに人を誘う時の決まり文句。)

●I wish you a merry Christmas.=Merry Christmas (to you)!(クリスマスおめでとう。)

●Middle Ages=中世。西洋史では通例、西ローマ帝国の崩壊(476年)からルネッサンス(15世紀)まで。

●the Milky Way=天の川、銀河。

●It’s no use crying over spilt milk.(こぼれたミルクを嘆いても無駄だ。覆水盆に返らず。)

●Never mind.(気にしないで、気にするな。)

●Mind your own business!(大きなお世話だ。)

●So many men, so many minds.(十人十色。) 

●Great minds think think alike(賢い人の考えることは同じ。)

●the missing link=失われた環(人間と類人猿との中間に存在したと仮想される動物)。

●I've missed you.(長く会わなかった人に)久しぶりですね。

●monetarism=マネタリズム、通貨管理経済政策(通貨調整・金利操作によってインフレが抑制されるという理論)。

●money stock=マネー・ストック。金融機関と中央政府を除いた、国内の経済主体が保有する通貨の合計、供給通貨量。元々はmoney supplyと呼ばれていた。

●Money talks.(金がものをいう。)

●Money is the root of the evil.(金は諸悪の根源である。)

●Money makes the mare (to) go.(お金は(しぶとい)雌馬をも歩かせる。地獄の沙汰も金次第。)

●Money is a great traveler in the world (a continual traveler).=Money comes and goes.(金は天下の回りもの。)

●Money doesn't grow on trees, you know.(金のなる木はないからね。無駄遣いを戒める言葉。)

●Prevention is more important than cure.(予防は治療よりももっと大切だ。)

●The more, the better.(多ければ多いほどよい。)

●Necessity is the mother of invention.(必要は発明の母。窮すれば通ず。)

●You don’t (simply) become a mother, you need to learn to become one.(人は母親に(ひとりでに)なるのではない。母親になることを学ぶ必要がある。)

●make a mountain out of a molehill=モグラの塚を山のように言う。針小棒大に言う。

●The mountains have brought forth a mouse.(大山鳴動してネズミ一匹。)

●When the cat is away, the mice will play.(ネコがいないと、ネズミが遊ぶ。鬼のいぬ間に洗濯。)

●Out of the mouths of babes (and sucklings).(子供はよく見ているね。幼い子供の思いがけない鋭い発言に対して言う。聖書の言葉より。)

●the British Museum=大英博物館。

●the music of spheres=天上の音楽。ピタゴラスなどによって考えられていた、天体の運行につれて起こるとされる音楽。

●All humans must die.(人は必ず死ぬものだ。)



知って得する英語の慣用表現 ~N・Oの巻

●Could(May) I have(ask) your name (,please)?(お名前は何とおっしゃいますか。丁寧に名前を尋ねる表現。What is your name?は直接的すぎるため、避けられる。Who are you?は失礼な表現。)

●Nature is the best physician.(自然は最良の医者。)

●No news is good news.(便りの無いのは良い便り。)

●Bad news travels quickly (fast).=Ill news run fast(apace).(悪事千里を走る。)

●When a dog bites a man, that’s not news, because it happens so often. But if a man bites a dog, that is news.(犬が人間にかみついてもニュースではない。よくあることだからだ。しかし、人間が犬にかみつけば、それはニュースだ。米国のジャーナリストJohn Bogart)

●Nice to meet you.(初めまして。)

●(It’s) nice to see you again.(またお会いできてうれしい。初対面でない時はmeetではなくseeを使う。)

●the Nine=the Muse、ミューズ(文学・芸術・科学を司る9人の姉妹神、ギリシア神話)。

●No smoking=禁煙。

●No parking=駐車禁止。

●Keep your nose out of the matter.(その問題におせっかいはよせ。)

●Not all people are wise.(全ての人が聡明なわけではない。)

●Henry Ⅳ=Henry the Fourth、ヘンリー4世。

●the greatest happiness of the greatest number=最大多数の最大幸福(Jeremy Bentham、イギリスの功利主義的道徳観の基礎原理)。

●Keep of f the grass.(芝生立ち入り禁止。掲示。)

●How old is the building?=How long has it been since the building was built?(そのビルは建ってからどのくらい経つか。)

●Be kind to old people.(老人を大切に。)

●once upon a time=昔々(おとぎ話の初めの決まり文句)。

●All for one and one for all.(一致団結しよう。団結を呼びかける掛け声。)

●One should keep one’s promise(人は約束を守るべきである。)

●Give me liberty, or give me death.(我に自由を与えよ、さもなくば死を与えよ。アメリカの政治家Patrick Henryが1775年にバージニア州で行った演説の結びの言葉。この言葉に共感し、刺激を受けてアメリカは独立戦争に向かうことになった。)

●The orange that is too hard squeezed yields a bitter juice.(オレンジはあまり強く絞ると、苦いジュースができる。過ぎたるは及ばざるがごとし。)

●Orders are orders.(命令は命令だ。不服でも従わなければならない。) 

●Way out.(出口~掲示)



知って得する英語の慣用表現 ~P・Q・Rの巻

●the Pacific ocean=太平洋。

●Wet Paint=ペンキ塗りたて(掲示)。

●our first parents=人類始祖(AdamとEve)。

●As your child grows, you grow as a parent.(人は子供が成長すると共に親として成長する。)

●No Parking=駐車禁止(掲示)。

●Time passes swiftly.(時の経つのは速いものだ。)

●Would you pass (me) the salt?(塩を回して下さいませんか。食事中、人の前に手を伸ばすのは失礼とされる。)

●You get what you pay for.(人は支払いに見合ったものを得る。安物買いの銭失い。)

●Crime(War) never pays.(犯罪(戦争)は引き合わない。)

●peace talks=和平交渉。

●peace with honor=名誉ある講和。

●a peace agreement=和平の合意。

●May he rest in peace!(彼が安らかに眠らんことを。)

●Weapons do not make peace. Men make peace.(武器は平和をつくらない。人間が平和をつくるのだ。~米国第36代大統領L. B. Johnson)

●Peace cannot be kept by force. It can only be achieved by understanding.(平和は力によっては維持できない。理解によってのみ獲得できるものだ。~Einstein)

●The pen is mightier than the sword.(ペンは剣よりも強し、文は武よりも強し。)

●government of the people, by the people, for the people=人民の、人民による、人民のための政治(米国のリンカン大統領の言葉)。

●A picture is worth a thousand words.(一枚の絵は千の言葉に値する。百聞は一見に如かず。)

●There is no place like home.(貧しくとも我が家にまさる所はない。米国のポピュラーソングHome, Sweet Homeの一節)

●A place for everything and everything in its place.=There is a time and place for everything.(何事にも時機というものがあるので、それに逆らうことはできない。運命。)

●Practice makes perfect.(慣れるまで習え。「習うより(習うことによって)慣れよ。」)

●(There is) no time like the present.(今こそ好機だ。)

●I have something for you.(おみやげがあるよ。)ちょっと外出した場合なら、これぐらいが普通。贈り手はThis is for you. / Here is(I have) a little present for you.(これはつまらないものですが)などと言い、I hope you'll like it (あるいはbe able to use this ).(気に入って(使って)いただけるとうれしいのですが)などを付け加えることもある。もらった側はMay I open it?と言って、その場で包みを開くのが英米のマナー。

●I swear by Almighty God that the evidence I shall give to the court and jury shall be the truth, the whole truth , and nothing but truth.(宣誓文の見本:法廷及び陪審に対して行う証言は、すべて真実であり、真実以外の何物でもないことを、神かけて誓います。)

●a total(complete, perfect) stranger=赤の他人。

●the only girl in the group among the boys=紅一点。

●downright lie=真っ赤なうそ。

●rose=バラ(の花)。最も美しい花とされ、人生の幸福・安楽などにたとえられる。文学では「乙女・愛・秘密」の象徴とされ、「白いバラ」は純粋・処女性など、「赤いバラ」は熱情・殉死・母性など、「青いバラ」は不可能の象徴。イングランド・米国の国花。ニューヨーク・アイオワ・ノースダコタの州花。



知って得する英語の慣用表現 ~Sの巻

●Time tames the strongest grief.(時はどんな悲しみも癒す。)

●the(our) Savior=救世主、キリスト。

●the saving grace of God=神の加護。

●There is a saying that easy come, easy go.(「悪銭身につかず」という言い習わしがある。)

●the Mediterranean Sea=地中海。

●As a man sows, so shall he reap.(人は種をまいたからには刈り取らねばならない。因果応報、自業自得。)

●Have(Take) a seat.(どうぞお座り下さい。Please sit down.よりも堅い言い方。)

●Would you mind trading(changing) seats with me?(席を替わっていただけませんか。)  

●Let me see.(ええっと、はて。答えがすぐに浮かんでこない場合の文句。)

●See you later!(今日のところはこれでさよなら、それじゃまた。)

●Seeing is believing.(百聞は一見にしかず。「見るまでは信じるな」の意にもなる。)

●a servant of God=神に仕える身。

●public(civil) servants=公務員(officer, official)。

●Several men, several minds.(十人十色。)

●What shall I do?(どうしたらいいのだろう。困惑の気持ちを表す。)

●One may (might) as well be hanged for a sheep as(for) a lamb.(どうせ死刑になるなら、子羊を盗むより親羊を盗んだ方がよい。毒を食らわば皿まで。)

●Over shoes, over boots.(短靴がつかるまで水に入ったからには、長靴がつかるまで入っていく。毒を食らわば皿まで。)

●drop one's shoulders=(落胆して)肩を落とす。

●hold(throw) one's shoulders back=perk up(square) one's shoulders、肩をいからす、張る(得意・決意・尊大を示す動作)。

●hunch one's shoulders=(寒さ・失望で)肩を丸くすぼめる。

●pat him on the shoulder=彼の肩をポンとたたく。

●straighten one's shoulders=(丸めていた肩を)しゃんと伸ばす。

●shrug one's shoulders=(手のひらを上に向けて)肩をすくめる(不快・驚き・疑い・絶望・無関心などを示す動作)。

●Silence is gold(en).(沈黙は金。)

●Good night. Sleep tight.(おやすみ、よく(ゆっくり)おやすみ。)

●(There is) no smoke without fire.=Where there's smoke, there is fire.(火の無い所に煙は立たない。)

●Soft and fair goes far.(柔よく剛を制す。)

●I'm sorry.=(とんでもないことをしてしまって)すみません(真に自分の過失を認めた時にのみ用いる。話し中にせきが出たときなどはExcuse me.の方が普通。ちょっと謝る時はSorry.(失敬)。)

●A sound mind in a body.(健全な身体に健全な精神。教育の理想を述べた言葉。)

●The Origin of Species=『種の起源』(C. Dawinの著書)。

●need a long spoon to sup(eat) with the devil=悪魔と食事をするには長いスプーンが必要である。ずるい人を相手にする時は用心が必要である。

●Sadness and gladness succeed one another.(悲しみと喜びは代わる代わる起こるものである。禍福はあざなえる縄のごとし。)

●There is nothing new under the sun.(日の下に新しいものなし。聖書の言葉。)

●Two suns cannot shine in one sphere.(一つの空に二つの太陽は輝かない。両雄並び立たず。)



知って得する英語の慣用表現 ~T・U・V・W・X・Y・Z の巻

●It takes two to make a quarrel.(1人でけんかはできない。けんかは両方が悪い。)

●There is no accounting for tastes.(人の好みは説明のしようがない。蓼食う虫も好きずき。)

●This is Tom (speaking).(こちらはトムです。)

●Time is the best medicine.(時は最良の薬だ。時が解決してくれる。)

●Time is money.(時は金なり。)

●Time and tide wait for no man.(歳月人を待たず。)

●Four times five is(are) twenty.(4×5=20)

●A bad workman (always) blames(quarrels with) his tools.(下手な職人は(いつも)道具のせいにする。)

●Wall Street=ウォール街(ニューヨーク市株式取引所の所在地)。

●Washington=ワシントン(米国の首都。Washington.D.C.とも言う。D.C.はDistrict of Columbia=コロンビア特別区。他の州と独立した議会直轄地)。

●Still waters run deep.(静かな流れは深い。考えの深い人はべらべらしゃべらない。能あるタカは爪を隠す。)

●You are welcome.(どういたしまして。お礼の言葉に答える決まり文句。)

●All's well that ends well.(終わり良ければ全て良し。)

●Where there is a will, there is a way.(決意ある所に道あり。精神一到何事か成らざらん。)

●Will(Won't) you have some coffee with me?(一緒にコーヒーを飲みませんか。勧誘。依頼の場合は通例pleaseを伴う。Won't you…?はWill you…?よりも親しみのこもった言い方。)

●Penny wise (and) pound foolish.(1ペニーをけちって1ポンドを失う。ささいなことにこだわって、大事なことを見失う。)

●Don't hallo till(Don't crow before) you are out of the woods.(森を出るまでは安心して叫ぶな。早まって喜ぶな。)

●You have the wrong number.((電話で)番号をお間違えですよ。)

●Sincerely yours.=手紙の結びの言葉(親友とまではいかない友人とか知人への手紙、または個人用の商用文で用いる。)